千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

お抱え専門家の鼻っ柱をへし折ってやれ - ブログ

国立病院機構仙台医療センター臨床研究部研究室長の西村秀一氏は10月3日、ウェブ開催となった第61回日本臨床ウイルス学会の学術集会のシンポジウムで、新型コロナウイルスの伝播様式について講演されました。その記事が医者が見るサイトm3に掲載されていました。

「新型コロナウイルス感染症の感染経路は空気を媒介したものが主流である」と、言ってくれました。
エアロゾル(空気感染の主体)に関しては、液滴の径が5μm程度では沈降速度は1mm/秒、10μm程度では3mm/秒と遅く、また、風に舞うと沈降しなくなるため、長期間空中に浮遊する。また、このような粒子状態であれば、ウイルスは3時間程度、活性を保ち続けることが実験で示されているため、感染者と同じ室内にいた場合、エアロゾルを吸うことで容易に空気感染を起こしてしまう可能性があると指摘。実際、クラスターが発生した現場を分析すると、密閉空間でエアコンの対流に乗ってエアロゾルが拡散したことが原因だと考えられるなど、極端な長距離はさておき、近-中距離の空気感染は十分にあるという状況証拠があり、「空気感染はあり得ない」と主張することには無理がある、と警鐘を鳴らしてくれました。

またヴィネが以前から非難していた蛍光塗料を使った実験にも、「蛍光塗料の分子数と比較するとドアノブなどに付着するウイルスの数は非常に少なく、また、蛍光塗料のように手や顔にベタベタとくっつくこともないため、ミスリーディングだ」と指摘。「実際、ドアノブにウイルス液を吹き付け、乾燥した後に触れても、ごく微量のウイルスしか指に移りません。また、一般環境での生きたコロナウイルスの存在は証明されていません」とその根拠を示してくれました。

ヴィネは西村先生に「鼻うがいのススメ」を提案したいですなあ。

しかしこの空気感染が主体という考えが世界中で共有され始めたのが7月になってからだという。さらにCDCが空気感染を一部認めたのが10月に入ってからだという。すごく遅い感じがするのはヴィネだけでしょうか?さらにひどいのは日本の分科会のえせ専門家。「マイクロ飛沫感染」などという勝手な造語を使って、あくまで空気感染を認めようとしていない。こいつら政府に飼いならされるうちに学問にまで忖度するようになってしまった。日本学術会議の6人を認めないという問題は、こういうところにも影を落としているんだと痛感した。

以上m3の記事を編集して掲載しました。

いいね (11 )
読み込み中...

カレンダー

Calendar Loading