旅行するときに同じ宿に2泊することはあまりありませんよね。普通は観光のため移動するので、宿は1泊ずつが多いです。しかしそれだとホテルについて荷物を降ろして出して、翌朝にはまたパッキングするというあわただしさがあります。そこで今回は同じ宿に2泊することにしました。
しかしそうすると次の観光地まで遠くなってしまいます。山形って行ってみてわかったんですが、結構鉄道の便が少なく不便です。そこでレンタカーで行動することにしました。
肝心の観光地ですが、ネットで調べるだけだと情報が足りなく、事前に行き先を調べきれませんでした。そしてホテルのパンフを見ているうちに即身仏を見てみたいと、思うようになりました。山形県は日本一即身仏が多い県で、全国で8体あるうちの6体が山形県にあります。しかし常時見られるのが酒田方面にあるため、遠くていけません。(現地で約20キロのランをも計画しているため時間的夜有がないのです)ほかの即身仏は予約制かもしれないけど、詳細不明。ホテルのフロントに聞いても、あんまり観光客が行くような場所でもないのか、全然答えが得られませんでした。
スピリチュアルな旅はあきらめ、車で2時間近くかかる鶴岡市の加茂水族館に行くことにしました。ここは別名クラゲ水族館と言われています。ノーベル賞受賞者の下村先生のオワンクラゲで注目を浴びました。
クラゲって見ていると、そのゆったりとした動きに癒されますよねえ。自分からはあまり強く主張せず、海流に流されて移動するのが移動の主な手段です。ふと立ち止まって、そんな生き方もありかなと思ったりするのですが、毒をもつものも少なくないから、こいつら何考えてるかわかりません。個人的には大きなクラゲよりは小さなクラゲが群れなしている方がきれいだと思います。
さて、朝のバイキングでたらふく食ったので、昼になっても全然腹がすいていません。そのまま海岸沿いに往復で20キロ走ることにしました。走り始めてから気づいたのですが、あまり水を携帯していません。100mlくらいしかないのですが、「まあどこかで補給できるだろう」と考えてました。ところが、千葉県の道路と違って、全然コンビニがないのです。自販機も非常に少ない。しかし現金の持ち合わせもなかったので不安になりました。8キロほど行ってやっと公民館があったのでほっとしました。
結局コンビニはちょうど10キロの折り返し地点にありました。日差しが強くなかったのが幸いでした。



(7 )
ヴィネが将棋を指したのは小学校のころだけですから、別段将棋に興味はありませんが、天童市に到着直後に一応資料館に行きました。
ホテルから約10キロの道のりをランしました。

ここに来て初めて知ったのですが、松尾芭蕉の有名な俳句はここで読まれたんですね。確かにこの山は巨大な石の塊って感じで、この岩の種類がデイサイト質凝灰岩というそうで、小さな穴があいています。ここにセミの声が染み入ると芭蕉が感じ取っても不思議ではないなとは思いました。因みに立石寺の階段は1000段以上あるそうです。
あれ?これだけ?
むしろそのそばの岩だらけの地面に根を張ってまっすぐ天に向かって伸びる太い杉の木に感動しました。

アンディほど耳が大きいと、この暑さでは耳が蒸れてうっとうしくなるのではないかという親心から、新たなファッションに挑みました。
外に行きたがったので庭に放しました。おそらく何かめぼしい食い物が落ちていないかと、庭を歩き回ったと思います。しばらくすると勝手口にこの姿。吠えもせずただじっと待っているだけです。飼い主が悟ってくれるまで辛抱強く待つことができます。
やっと8月17日に届きました。しかしそのツルのところを見ると茶色くなっていたので、相当前に収穫されたものだと推測。スイカは取り立てが一番甘いといわれています。スイカで有名な富里市のスイカマラソンは6月に開催されます。O市だって収穫は6月から7月上旬のはずです。

