千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧 (2025年08月)

今までの ブログ の一覧です。

2025年08月18日(月)
2025年08月11日(月)
2025年08月03日(日)

市原市はお盆の週は比較的過ごしやすい気温でした。最高で31度からせいぜい33度程度で風もあったし雲も多く、ランニングには非常に良い条件です。

最近のランで、不思議に暑さがつらいと思うことがありません。以前は「8時以降は暑すぎて走るのに適さない。ベストの時間帯はは5時台までだ」と思っていたのですが、最近は8時ころまで走ることが多く、時々出発が遅れて11時ころまで走っていることもあります。

どうして以前ほど暑さがつらいと思わなくなったのか?暑熱馴化ができたのか?それならうれしいですが、これまでたまたま条件が良かっただけかもしれません。そこで今日、真昼間に走ってみることにしました。スタートは13:30.気温35度。ピーカンで雲なし。ちょうどその時市原市から「熱中症注意」の放送が流れていました。

走り出してまず感じたことは、「結構日影があるじゃん」建物の日陰がすでに自分の体を隠してくれるほどに育っています。しかも風がある。日差しもそれほど痛くない。

1.7キロくらいで少しずつ汗が出始めます。なんか調子いい。スピードも出ています。4.5キロの公園で給水して、いい感じで6.2キロ走れました。平均5分27秒とこの時期としてはかなり速いペースで走れました。ただし、このペースで走れるのはあと1,2キロ程度かなと思いました。

35度でもほかの条件が整っていたからよかったのか?今度は無風でピーカンの時に走ってみたいと思いました。

 

いいね (4 )
読み込み中...

8月3日の話です。

32℃くらいの日中にランニングしてました。家まで1キロの地点で遠くにランナーが見えました。しかもバッグを背負ってそのバッグに白い布をつけているようです。

「え?こんな時期にレース?」

近づくとやはり白い布はゼッケンでした。ランナーに声をかけると、疲れた顔に笑顔で答えてくれました。

レースはNPO法人「HASHIRU」が企画してるレースで、千葉の幕張を夜の11時にスタートして、市原の八幡宿駅近くの温泉施設をゴールとする100キロレースでした。
「何で市原?」という疑問は置いておいて、各地で40度前後の最高気温を記録する中、レースを企画するとはいい度胸ですね。

やっぱウルトラはこうでなくっちゃ!

たまたま今日は最高気温がそれほど高くなくラッキーでしたが、やはり相当数のランナーがリタイアしたようです。リタイアしたら自分で公共交通機関を利用し得て帰らなければいけないので大変ですよね。

拙宅からゴールまであと4キロです。「時間を気にしないなら、うちはすぐそこですからっ寄ていきませんか?冷たいもの用意しますよ」と誘うと、二つ返事でOK。「だよね」

冷たいスポドを飲んでいただき、もらい物のアップルマンゴーをふるまいました。

マラソン歴を聞いたり、これまでのレースの経験を聞いたりと、短時間ですが楽しいひと時でした。ウルトラから離れてもう10年以上たちますが、昔の情熱を思い出に浸ることができました。

ありがとうございます( ^)o(^ )

いいね (9 )
読み込み中...

大滝選手に気合を入れられてから、心を入れ替えて走りに臨んでいます。

7月は435キロ。できるだけ一日15キロを走ろうとしています。どうしても時間がない時もあったので、ほぼほぼ予定通りの距離を走れたなと、満足しています。

これまで市原市の最高気温はせいぜい33度です。ニュースでは35度40度近くの最高気温の報道が流れますが、それに比べるとヴィネの住んでいる地域はまだまし。朝と夕方に分けて走っていることが多いです。朝は7時以降は日が出ていると暑くてたまりませんが、夕方も6時になると、日差しは弱くなり、走りはかなり楽になります。

これからさらに気温が高くなりそうですが、このペースを維持していこうと、気が張っています。8月に入りまだ3日ですが平均20キロのランです。トータルで500キロ走れれば、夏場の練習とすればウルトラやっていた時以来じゃないかと思います。

練習内容はただ距離を踏むだけで、スピード練習は9月からで間に合うと考えています。昨年度は頻回に肉離れを起こして、途中リタイアしたりレースに出られないこともありましたので、怪我をしないようにケアを心掛けなければいけないです。

いいね (9 )
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading